TOEIC Part5勉強方法:1問20秒で解く「型」と毎日10分メニュー

Part5は短文穴埋め30問。最短で点に変わるのは型化時間配分です。本記事は、頻出3タイプ(品詞・語彙・文法)の見極め方、1問20秒の時短ルーティン、2〜4週間の学習ロードマップをまとめた実戦ガイド。今日から10分、やり方を変えてみましょう。

目次

1. Part5の基本

1-1. 形式と出題数(まずは事実確認)

Part5は短文穴埋めの30問で、リーディング全体は75分で100問(Part5=30、Part6=16、Part7=54)。この事実を前提に「Part5にかける時間=約10分」を固定します。形式の理解は、勉強法の迷いを消す第一歩。以後の戦略(見極め手順・スキップ基準・見直し配分)も、すべてこの土台の上に設計します。

1-2. 時間配分と全体設計(1問20秒の意味)

理想は1問20秒×30=約10分。残り65分前後をPart6/7に回せるため、読解力で加点しやすくなります。実戦では「5秒:タイプ判定→10秒:根拠特定→5秒:消去&マーク」を固定。15秒を超えたら即スキップし、最後の回収に回す。時間を守る意識より手順を守る意識が精度と速度を同時に引き上げます。

2. 出題タイプ別攻略

2-1. 品詞問題:接尾辞と文構造で“秒殺”

狙い:5〜10秒で処理。空欄前後の関係(名詞の前=形容詞、副詞は動詞/形容詞/副詞/文全体を修飾、前置詞の後=名詞句など)を見て、選択肢は接尾辞で品詞を即判定(-tion/-ment名詞、-ly副詞、-able/-ous形容詞…)。次にS–V–Oの骨格に照らして不可能な3つを消す。同語幹(economy/economic/economical/economically)は「文中の役割」で切り分けます。
練習:同語幹4択の仕分け10題×毎日/誤答は「空欄の役割」を日本語で1行メモ(例:前置詞ofの目的語=名詞)。

2-2. 語彙・コロケーション:文脈と共起で決める

狙い:20秒以内。主語と述語だけ先に拾い、文の“何の話か”を確定。空欄の意味役割(原因・結果・対比・評価語など)を把握して、コロケーション(make a decision / meet a deadline / account for など)で決定します。意味が近い選択肢は用法で落とす(request は for 不要、demand は for が必要 など)。
語彙強化:業務系の頻出語(shipment, renovation, reimbursement…)は例文ごと覚え、前置詞の相性までまとめる(renovation of the lobby)。

2-3. 文法問題:頻出テーマと見抜き方

頻出:時制/態/主述一致/関係詞/接続詞vs前置詞/比較/仮定法/数量表現/代名詞の格・指示。
見抜きサイン:文頭やカンマ前後に従属接続詞候補(although/while/if/since)、文末空欄は前置詞句や分詞構文の可能性、be + 過去分詞は能動/受動の両面検証。
解法:S–V–Oを先に確定→空欄と文の論理関係(原因–結果、対比、時の前後)を確認→文法的に不可能を3つ消す→意味で整える。

3. 目標点別の攻略プラン

3-1. 〜600点:まずは瞬殺問題を拾う

目標:20/30以上。品詞と基礎文法で確実に得点し、語彙は消去法で粘る。
メニュー:同語幹仕分け10題(5分)+基文本法ドリル10題(5分)。
NG:語彙暗記に長時間を割き、読解時間を消すこと。

3-2. 600〜800点:語彙の厚みと捨て問設計

目標:24〜27/30。コロケーションと多義語(issue, charge, present…)の用法まで踏み込む。固有名詞+専門語彙の“語彙勝負”は捨て問候補にして時間ロスを回避。

3-3. 800点〜:根拠速度の強化と“事故ゼロ”

目標:28〜30/30。関係節・分詞・挿入などの構文を一目で特定。迷いは15秒で撤退→最後に回収。根拠を口頭で説明できるレベルまで反射化する。

4. 学習ロードマップ

4-1. 2週間ブースト(直前期)

  • Day1–3:品詞ルールと接尾辞カタログ化(自作表)
  • Day4–7:品詞×語彙ドリル 30問/日(10分)
  • Day8–10:文法テーマ(接続詞/前置詞/比較/仮定法)重点
  • Day11–14:本番ペース30問×毎日(10分)+誤答は翌日“似問”で再テスト

4-2. 4週間スタンダード(安定化)

  • 平日:10分ドリル+3分誤答復習
  • 週末:語彙束(50語)を例文ごと上書き
  • 週1:ミニ模試(Part5×3セット)でペース固定

5. 練習の質を上げる技術

5-1. エラーログと“似問”反復

エラーログは3点だけに統一:①空欄の役割(品詞/語彙/文法)②誤選択の理由(文法/意味/思い込み)③次の再現策(接尾辞チェック、S–V先読み等)。同じ論点・同じ罠の似問で潰すと、正答率が跳ねます。

5-2. 音読・リズム化で構文認識を早める

短文でも音読→チャンク化で語順感覚が定着。音で「ここで切れる」が分かると、空欄前後の判断が加速します。音読は例文ベース×3周が最小投資で効果的。

5-3. 最小例文カードの作り方

片面:最小例文(空欄含む)/片面:答え+根拠(接尾辞・コロケ・文法名)。「根拠の型」を刷り込む道具として機能します。

6. 本番の時短ルーティン

6-1. 1問20秒のテンポを作る

5秒:タイプ判定(品詞/語彙/文法) → 10秒:根拠特定(接尾辞・構文・コロケ) → 5秒:消去→マーク。迷えば即スキップ。最後に見直し3分で回収します。

6-2. 飛ばし・捨て問の基準

  • 15秒超えたら飛ばす
  • 固有名詞+専門語彙の語彙勝負は保留
  • 同語幹4択で用法が揺れるものは最後へ

6-3. 見直し3分の使い方

  • マーク漏れ → 保留マーク → 語彙勝負の順で点を積む
  • 「文法で不可能」チェックだけで+1〜2点を狙う

7. よくある落とし穴チェック

  • 単複・数一致(data/criteria、each + 単数)
  • 冠詞(the/無冠詞、可算・不可算)
  • 比較(more/most、thanの位置)
  • 前置詞 vs 接続詞(during/while、because of/because)
  • 指示語(those/that/it の指す範囲)
  • 副詞の位置(頻度副詞・句全体修飾)

8. 参考書・アプリの選び方

8-1. 公式系の使い方

まずは公式サンプルと構成で「30問・75分・配分」の事実を押さえる。模試は本番ペースで運用。

8-2. 文法問題集の回し方

同語幹仕分け → 文法テーマ別ドリル → 混合30問の順で負荷を上げる。1周目は根拠日本語メモを必ず残す。2周目は時間制限ありで再現性を作る。

8-3. アプリ活用のコツ

30問/10分のタイマーで毎日ルーティン化。誤答タグ→翌日に似問だけ自動出題できる設計を選ぶとリカバリが速い。


Step6|まとめ(1000字以内)

Part5は短文穴埋め30問。リーディング全体が75分である以上、ここにかける時間は約10分が合理的です。上位記事の共通項も「問題タイプの見極め」「時間配分」「コツの型化」。つまり、Part5の勉強は“知識量”だけではなく“処理手順”の訓練です。やることは3つ。(1)品詞を秒で判定——接尾辞と位置関係、S–Vの骨格で不可能を3つ消す。(2)語彙は文脈とコロケーション——用法の相性まで覚え、意味が近い選択肢は使い方で落とす。(3)文法はサイン読み——接続詞/前置詞、比較や仮定法、能動/受動の形を“見るだけで”選べるまで型化する。実戦では5秒タイプ判定→10秒根拠→5秒マークで1問20秒を守り、15秒超は飛ばして最後に回収。学習面は、エラーログを「空欄の役割/誤因/再現策」の3点で最小化し、似問反復で「同じミス」を絶つ。これだけで+3〜5問は現実的に伸びます。今日からは、1日10分の30問タイムアタック誤答の根拠メモをセットにしてください。Part5で時間を作れれば、Part6/7に55分以上を回せ、最終スコアが動きます。“型”で解く——それがPart5最短の勉強法です。


この記事を書いた人
英語学習ブログ「かしぃぐりっしゅ」運営者 かっしーのプロフィール画像

かっしー
TOEIC770点 → 900点を目指して勉強中✍️
2025年10月に英検準1級を受験予定です。

独学で積み上げた学習法や教材レビューを発信中。
「効率よく成果を出す英語学習」をテーマに、ブログとXで情報をシェアしています。

Xでフォローする

目次