TOEIC Part2(応答問題)は、短いのに取りこぼしやすいパート。勝ち筋は「冒頭3語で型を特定」「間接応答を前提」「音の罠は意味整合で弾く」の3つです。本記事はこの原則を軸に、出題タイプ別の解法、15分ルーチン、7日間ブートキャンプまでを一気通貫で解説します。
1. まず結論:Part2で伸ばす3原則
1-1. 冒頭3語で“型”を確定する
最初の2秒で「WH疑問/Yes-No/否定・付加・選択疑問/平叙・提案・依頼」の型ラベルを即判定します。疑問詞(When/Where/Why/How/Who/Which)、助動詞や否定(Do/Did/Will/Should/Don’t など)、語順で見切るのがコツ。型が決まれば選択肢は「自然な返答の範囲」に自動で絞られます。
1-2. 間接応答を想定して聴く
「時間を答えるはず」と決めつけず、情報提示・次アクション・担当者への言及・質問返しなど、英語らしい間接応答を正解候補に常時キープ。訓練は「問い→正解応答」を音声で暗唱し、Q→A反射を作ります。
1-3. 似音・キーワード罠を避ける
聞こえた単語と同音・類音(contact/contract 等)で釣るのが定番。キーワード一致=正解ではなく、意味整合>音一致を徹底。話題ズレ・時制ズレ・数の不一致も即除外します。
2. Part2の基礎知識(形式・問題数・時間)
2-1. 公式で押さえる“事実”
Part2=質問または発言に対する3つの応答から選ぶ形式。音声のみ・各1回放送・リスニングの一部(約45分/100問)。紙面に本文は印字されません。まずはこの前提を固定しましょう。
2-2. 出題が多い疑問文タイプ
頻出順の目安はWH疑問 > Yes/No > 否定/付加/選択疑問。WHは範囲の特定、Yes/Noは間接疑問化しやすい、否定・付加・選択は「同意・確認・条件提示」の機能理解がカギです。
2-3. 平叙文・提案/依頼/許可の扱い
平叙文(困りごとの共有)や「Would you mind…?」「Why don’t we…?」などは、正解が了承・断り・代替案になるのが自然。会話の次の一手を返す発想に慣れておきます。
3. パターン別の解法
3-1. WH疑問文
疑問詞別に返答の意味域を即復元(When=時刻/締切、Where=場所/部署、Why=理由/事情、How=方法/頻度/程度、Who=担当/所属、Which=選択)。訓練は(1)定番返答30組の暗唱(2)同義言い換えストック(late afternoon ≒ around 4 p.m. 等)(3)Q→Aの口頭即答で反射化。
3-2. Yes/No疑問文
正解はYes/Noを言わない事実提示・次アクションが多い(“Is the room available?” → “It’s booked until three.”)。消去法は①話題一致②文法/時制一致③意味整合の3点でまず1つ落とし、2択勝負にします。
3-3. 提案・依頼・許可
機能=行為の要請。正解は了承(Sure / I can ~)、丁寧な断り(I wish I could, but ~)、条件提示(After the meeting, maybe)など。テンプレ20表現を音読して即答の口を作るのが最短。
3-4. 否定/付加/選択疑問
否定疑問は意外性・念押し、付加疑問は同意確認、選択疑問はA/B以外の打診も自然。文末のイントネーションや文脈の目的に注意。
3-5. 平叙文
「The copier’s down again.」のような事実陳述には、反応/対処/同意で返す(“I’ll call maintenance.” “Use the one upstairs.” など)。意図(困りごと共有)を読んで会話の次手を選びます。
4. ひっかけの種類と回避
4-1. 似た音(ミニマルペア)
temporary–contemporary、addition–edition、contact–contractなど強勢・子音差で釣る罠。正しい発音で覚え、似音リストを10組/日で音読→録音→自己判定。
4-2. キーワード誘導
設問の語をそのまま含む選択肢は逆に不正解が多い。まず意味整合、主語・時制の一致、話題ズレの有無をチェック。
4-3. 文法・時制不一致
単数/複数、過去/現在、命令/依頼など機能の不一致を即除外。短文暗唱で耳の文法感度を鍛えます。
4-4. 質問返しと“示唆”
“Which one is warmer?” → “Which month are you going?” のように質問返しが自然な正解になることも。情報の出所提示(Ask Susan.)も正解になりやすいと心得ておく。
5. 勉強法(15分ルーチン&ドリル)
5-1. リピート/シャドーイング
文字を見ずに短いチャンクで停止→そっくり真似→録音→自己判定。リエゾン・弱形・消失など英語特有の音を身体化します。迷う場合は正解音声だけを先に回し、意味整合で選べる耳へ。
5-2. ディクテーション
機能語の聞き漏れ潰しに最適。1セット=3問×3周(聞く→書く→答え合わせ→音読)。
5-3. 正解応答カタログ音読
公式問題などから問い→正解だけを抜き出し、Q→(瞬間)Aを口頭再現。仕上げに正解“以外”の自然な返しも1つ言って生成力を鍛えます。
5-4. 似音ドリル
最小対立語+頻出名詞/動詞でリスト化し、1日10組を音読→録音→判定。1週間で70組を回します。
6. レベル別対策(〜600/600–800/800+)
6-1. 〜600点:まずは“型と反射”
冒頭3語→型判定の反射作り、WH返答30組暗唱、正解応答カタログ、似音10組/日。ディクテ→音読→通しの順で。
6-2. 600–800点:間接応答と消去法
示唆/質問返し/提案・依頼のテンプレを20ずつ。意味整合>キーワード一致。誤答は「型判定ミス/意味推定ミス/音漏れ」でラベル化し、次周で補修。
6-3. 800+:精度とペース配分
正解以外の自然な返しも言えるかで実力確認。1周あたり誤答2問以内をKPI。わからなければ3秒で切り替え、次の冒頭へ備える。
7. 7日間ブートキャンプ(1日15分)
- Day1:形式確認→正解応答20組音読(5分)/似音10組(5)/通し×1(5)
- Day2:WH(When/Where)各10問→Q→A即答
- Day3:WH(Why/How/Who/Which)→同上
- Day4:Yes/No&間接疑問→事実提示/確認/担当者の3型
- Day5:提案/依頼/許可→了承/断り/代替を各10発
- Day6:平叙文→対応/提案/同意の3機能で返答
- Day7:模擬9分(25問想定)→誤答ラベル→弱点型のみ追加ドリル
8. よくある質問(FAQ)
Q1. Part2は何問? → 25問(音声のみ・各1回放送)。
Q2. 先読みは必要? → 紙面に本文は出ないため、冒頭集中が最優先。型判定と消去法で解きます。
Q3. 毎日どれくらい練習? → 15分ルーチン(リピート/シャドー→正解応答音読→似音10組)を7日回せば体感が変わります。
まとめ:短く深く、反射で勝つ
Part2の鍵は「冒頭3語の型判定」「間接応答の許容」「音の罠を意味で弾く」。学習はリピート→シャドー→正解応答カタログ→ディクテの順で反射を作り、実戦は常に消去法をオン。迷ったら即切り替え、次の冒頭に備える運用で取りこぼしが減ります。7日間ブートキャンプで耳と口の即応性を仕上げ、Part2を得点源にしましょう。

かっしー
TOEIC770点 → 900点を目指して勉強中✍️
2025年10月に英検準1級を受験予定です。
独学で積み上げた学習法や教材レビューを発信中。
「効率よく成果を出す英語学習」をテーマに、ブログとXで情報をシェアしています。